以前に納品した桧のコの字カウンターの完成画像を頂きました。東京世田谷区の美登利 昌 成城店さんです。

桧の存在感を感じさせたお鮨屋さんです。

こちらは、これから塗装をする栃の純白天板です。カンターやテレビ台も栃です。

只今、年内納品の加工に追われております。では、又、見て下さい。
以前に納品した桧のコの字カウンターの完成画像を頂きました。東京世田谷区の美登利 昌 成城店さんです。
桧の存在感を感じさせたお鮨屋さんです。
こちらは、これから塗装をする栃の純白天板です。カンターやテレビ台も栃です。
只今、年内納品の加工に追われております。では、又、見て下さい。
今回の桧は、非常に手間がかかりました。共木なので綺麗です。
昨日、オーナー・設計士・施工業者様が東京より確認に来られました。その時は、すべて完成でなく途中状態でした。
見えてませんが付け台の斜めの止めや蹴込みの指定形状作りに時間がかかりました。
又、都内の地下現場で長いまま入らずカウンター・付け台・蹴込みのすべてを真ん中で繋ぐ作成に時間がかかりました。次は、他の現場の桧が続きます。では、又~見て下さい。
マホガニーのコノ字カウンターの組み合わせまで出来ました。仕上げペーパーまだでその後ウレタン塗装となります。横浜の現場です。
栃のL字も出来ました。これから塗装となります。綺麗白栃です。
以前の分でウレタン塗装後の画像です。ブビンガ(左)も良いけど花梨(右)は、何とも言えない味があります。
お客様から頂いたオープン前の画像です。桧のアールカウンター
来週は、桧のコノ字カウンターの加工が始まります。では、又見て下さい。
ブビンガの綺麗な木目の加工中です。6500×600に仕上げます。
緊急事態中でも東京からご来店~鮨店の桧カウンター・付け台・まな板等の打ち合わせ中です。
この桧は、大きな原木でした。丸太で6年間土場に置きっぱなしでやっと製材となりました。何と含水計で測るともうすぐ発売出来そうなくらいです。6枚取れて白太は、ボソボソで駄目ですが広いのは、赤味無地で8.5m×巾650×厚130の板が取れました。
今度は、欅の丸太も製材します。では、又、宜しくです。
手間入りの桧カウンターがやっと仕上がりました。アールがあるので3枚長さ繋ぎです。
東京都内の鮨店に納入します。
全部共木なので色合いや木目は、合います。また、まな板2枚、看板も同じ桧です。まな板は、手鉋で仕上げます。
では、又、見て下さい。
桧のカウンターがやっと出来ました。5800×600と他に付け台とまな板1500×600と1000の2枚あり神戸行きです。
タモのカウンターで5700×550×70に仕上げてウレタン塗装しました。東京駅近くの現場です。
これは、久しぶりの近くの現場でベリの4300×600~と付け台とケ込みです。
では、又、見て下さい。
桧6mのカウンターが仕上がりました。都内世田谷区の鮨店行きです。
桧の付け台と立ち上がりのケ込みです。
他の加工も現在色々と順調に進んでおります。では、又~
桧の8mで丸太から製材の入荷前画像です。
小巾ですが、全部無地の良材です。
先日、納品致しました寿司店の桧カウンターと付け台の画像を頂きました。
早いものです~11月も今日で終わり~さぁ~12月今年のラストスパート!又、見て下さい。
早くも10月半ばになりました。作業場では、どんどんと加工の方が進んでおります。
5m×580~の栗カウンターです。これから最終仕上げして裏面も反り止め入れウレタン塗装となります。渋谷区青山行きです。
お次は、桧の天板で名古屋市内の飲食店です。
こちらは、桧Ⅼ字カウンター4000+1800×550の付け台付きです。
6m以上を切って合わせているので木目と色も合います。都内の寿司店行きです。
では、又~どんどんと仕上げていきます。
4月の新年度で色々用事がありバタバタとしておりました。
さて、桧のカウンター・付け台が完成しました。
約7mの長尺です。綺麗な無地は、段々と厳しくなっております。
ゼブラの天板もウレタン塗装にて、完成しました。
2日前の彦根城の夜桜です。明日くらいが満開のピークです。
週末は、花吹雪かぁ〜
では、又、見てね!